ラベル Talking の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Talking の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/05/23

Being On The Road


5月9日午前0時30分、AI308便は深夜のバンコクを離陸した。

今回の旅行はアジア横断と銘打って出発したのですがそれも叶わず・・・というか途中というか・・・。

当初の計画よりも気の向くままに好きな所へ行き、やりたいと思ったことは大抵やっていたので(突然ニュージーランドへ行ってみたり、シタールを習ってみるなど)、思ったほど遠くへは進めませんでした。

でも、その寄り道がとっても楽しかったなぁ・・・。僕はNZの永住権を真剣に欲しいな。
何か、日本に帰ってきて既に2週間経過しているのですが、早いとこブログに感想をアップしておかないと日に日に変質していきそうで、慌てて旅のまとめページを立ち上げている次第です。

この2週間は家を探したり、引越ししたりで忙しく、アッという間に過ぎてしまいました。旅の間、のんびりと過ぎていた時間が一気に日本の速さに戻ってしまった感じです。

普通に牛丼屋に行ってみたり。炊飯器買ってご飯炊いて、味噌汁作って・・・。それが日に日に当たり前になっていく・・・。なにやら、旅の感想ではなくなってきた。

たしかに。
旅の感想は沢山ありすぎて書ききれないくらいありますが、まずは今回旅に出ることができて良かったということです。日本にいる間は分からなかったことに沢山出会いました。海外に友達ができたことも大きな出来事ですし、旅であった日本人の方々からも色々な話を聞くことができたのは私にとって良い経験でした。

僕も。もっと言うなら、自分の無知を痛感する旅でした。ひとつ新しい事を知るたびに、途方もない量の知らない事の存在に気が付く。「それがどうしたと」割り切ってしまえばいいのですが、願わくば自分の無知で人を傷つける事だけは回避したいと・・・。だから、部屋から外に出ると非常に疲れた。勿論その疲れ以上の収穫は常にあるけど。

良い景色を見たり、美味しい食べ物を食べたり、沢山の思い出ができたけど、やっぱり一番強く印象に残っているのは人との出会いかな・・・と思います。良い出会いが沢山ありました。だから旅は止められない気がします。

はい。この旅に出るに当たって支えてくれた家族、職場の皆さん、友達、旅の途中で出会った全ての人たちに、この場を借りて感謝の気持ちをお伝えします。ありがとうございます。
そしてこのブログ名の大本『深夜特急』(沢木耕太郎著 新潮文庫)からこのページのタイトルもいただきました!ありがとうございます。

皆さん、ありがとうございました。心からお礼申し上げます。


次回のブログは『世界3分の1周しちゃえば』とかにするか?


康祐美穂

2007/04/20

インド旅行を終えて


『WALKING IN THE RHYTHM』

WALKING IN THE RHYTHM
WALKING IN THE RHYTHM

歩くスピード落として いくつかの願いを信じて
冷たいこの道の上を 歌うように歌うように歩きたい

楽しいことだけ知りたいね いつかの君を呼び出して
冷たいこの道の上を まわるようにまわるように歩きたい

Year!

WALKING IN THE RHYTHM
この胸のリズムを信じて

WALKING IN THE RHYTHM
歌うように歌うように歩きたい

WALKING IN THE RHYTHM
WALKING IN THE RHYTHM



フィッシュマンズ 『WALKING IN THE RHYTHM』
佐藤伸治 詩集 『ロングシーズン』 河出書房新社 より

2006/10/06

第二期アジアの旅








10月2日、再びタイのバンコクに戻ってきました。アジアの旅の再開です!!久しぶりのアジアはやっぱり熱い!!でもとっても楽しい!!!(美穂)

アジア編の再開です。二ヶ月振りのバンコクです。僕らがニュージーランドに行っている間に、タイでは劇的な変化が行われたようですが、今までとまったく変わらない空気が流れています。
そしてカオサンでは半年振りに日本の友人にも再会することが出来ました!!
スターバックスの月餅はバンコクオリジナルなのかしら?エスプレッソ味とグリーンティ味。各105バーツの期間限定販売です。(康祐)

そうそうバンコクの空港が9月末から新空港に変わっていました。とっても綺麗ですが、まえの空港に比べると市街から遠くなり、交通費がたかくなってしまいました。

2006/10/04

GREEN DAY


ニュージーランドを終えて(対談)

アジア横断の途中で、突如ニュージーランドというアジアとは随分見当違いな遠い場所まで行ってきた訳ですが、どうでした?(康祐)

全く別世界ですね。(美穂)

確かに。4ヶ月アジアを回って、僕としては少し疲れていたので良いリフレッシュになった気がします。(康祐)

私もそう思います。(美穂)

オークランドに到着して、まず第一の感想は・・・(康祐)

寒かった!雨も降っていたし、なんてところに来てしまったんだろう・・・と。凍え死ぬかと思った。(美穂)

宿も高かったしね。(康祐)

まけてくれても50ドルくらいしたし。NZドルが75円で計算したとしてもアジアの6倍以上はした。(美穂)

外食も高くて殆どできなかったしね。(康祐)

清水の舞台から飛び降りる覚悟でマックとか・・・。アジアの感覚に慣れてしまった私たちにとっては辛かったね。(美穂)

さて、ニュージーランドへ行った目的は、まあリフレッシュもあるけど、英語力向上という目的もありましたが、この点はいかがでしょう?(康祐)

こんなんでアップしたと言ったら、本当に喋れる人に笑われるかもしれないけど、でもアップしたと思う。なんか喋ることが恥ずかしくなくなってきた。(美穂)

んー、まあ、今までよりはアップしたかなぁ、僕も。久しぶりに学校へ通ったのはすごく楽しかったし、なんで昔もっと勉強できなかったのかなという後悔がすこし・・・。(康祐)

同感。それにクラスの雰囲気がとても良くて本当に楽しかった。韓国人半分、日本人半分というクラスメイトで韓国の人とも交流できたし、彼らはとても礼儀正しくて、キュートな人たちだと思った。(美穂)

僕もそう思う。ジョンガリジョの事も知ることができたし。8月15日は日本では終戦記念日、韓国では独立記念日。アジアに居る時は第二次大戦の事を色々考えていたけど、ニュージーランドにいてすっかり忘れていて、8月15日に韓国人のクラスメイトが今日は祝日なんだと言っているのを聞いて、しばらくしてから何の日だったか思い出した。本当は彼らにもう少し深く対日感情についても聞いてみたかったけど、まだまだ深い話を出来るほど語学力も無いので諦めた。(康祐)

学校に居る間は、ニュージーランドの人と接する機会が少なかったけど、学校が終わって仕事を探しに地方に行ったときに、ニュージーランドの人には本当に親切にしてもらった。仕事と宿を探しに一回だけ見学に行った宿のオーナーが、町を歩いている私たちを見つけて車を止めてこえをかけてくれた。宿の事とか仕事のこととか、ビザがなくて仕事ができないなら、うちでエクスチェンジすればいいじゃないかと親身に相談に乗ってくれたり・・・。なんて良い人たちなんだろうと思った。(美穂)

そうだねぇ。ニュージーランドの人たちは穏やかで優しい人たちが多かったね。本当はもっと長く居たかったけど予算がねぇ・・・。日本に例えるなら、海外から日本に来て北海道の札幌しか見ないで帰るような感じだもんな。もっと見たいなぁ、ニュージー・・・。(康祐)

英語の勉強ももっとしたいし、せっかくだから身につけた英語をつかって、もっとニュージーランドの人と交流したい。そして、もっとニュージーの事を知りたい。(美穂)

また行くか。(康祐)

そうしますか。(美穂)

本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。(康祐)

ありがとうございました。(美穂)



あっ!忘れてた。はじめは寒くて死にそうだったニュージーも。だんだんと春めいて最高の季節でした。自然も豊かでとても良いところでしたね。(美穂)

あー、だからGREEN DAYなの?NO WONDER!(康祐)


平成18年10月4日 カオサンロードにて

2006/08/05

Brand New Wave Upper Ground


<インドシナ半島の旅を終えて(対談)>
インドシナ半島を一通り、まあ大雑把に回った訳ですがどうですか?(康祐)
漠然としてるなぁ・・・。(美穂)
確かに。まあ、どうって言われてもね。(康祐)
広く感じたけど、地図で見ると本当に狭い範囲を移動してただけなんだなと・・・。でも、その狭い範囲にあるそれぞれの国が違う雰囲気を持っているのが不思議。(美穂)
そうね。上からこの半島を眺めたような感じかな。本当に4ヶ月もかけて、というかたった4ヶ月と言うべきかは分からないけど、上っ面を撫でたくらいの感じだね。(康祐)
4ヶ月じゃ見たりないよね。(美穂)
ええ。(康祐)
初めて陸路で国境を越えたというのは良い経験だった。国境を越えただけでまったく変わる。雰囲気と言うか・・・。たった一本の線でガラっと変わる。国とか国家というものを意識させられた。日本にいては分からない感覚だった。(美穂)
そうね。あと距離感かなぁ。あの国までバスで何時間くらいとか、自分の移動能力がわかってくる。(康祐)
隣の国までバスでというのが面白い。(美穂)
あとメシね。(康祐)
お国柄が出るね。例えばベトナムとかラオスとかカンボジアとか、同じフランスパンのある国でも、ぜんぜん違うサンドイッチになってる。(美穂)
やっぱりベトナムのバインミーティットが一番美味しかったなぁ。今まわった中ではタイ、ベトナムの料理は本当に美味しかったなぁ・・・。ミャンマーで食べたイタリアンも相当美味しかったけど(笑)。(康祐)
ミャンマー料理は、一般的には評判は良くなかったけど、結構美味しかった。ミャンマーカレーとかモヒンガーとか、私は好きだなぁ。(美穂)
同感。油っこいけど、味付けが日本食に近いというか・・・。まあ、どの国行っても僕らは食では不自由しなかったね。やっぱり、食べることは旅の醍醐味の一つだもんね。(康祐)
あとは、この半島で感じたのはインドシナ戦争の事かなぁ・・・。(美穂)
んー。ベトナム戦争という名前くらいは知ってたけどね。実際、こっちに来て聞いたり調べたりしていくうちに、自分が何も知らなかった事に気が付いた。(康祐)
その国で、色んな物を見たり聞いたり、あとはそのインドシナ戦争にまつわる本を手に入れて、その地で読めたことは良かった。日本にいてその地を知らないで読んでたのとは距離感が違うというか、もっと身近な事として感じ取れた。(美穂)
ええ。ラオスでのシークレットウォーについてもね。ジャール平原は、遺跡もすごかったけど、その戦争を知った事が衝撃的だったね。スーサットさんのホテルでビデオ見せてもらったりね。(康祐)
あんなのどかな所にいまだに爆撃の痕が残っているのは信じがたい。でも、その爆撃の跡のクレーターを魚の養殖池に利用してたりして、人々の逞しさみたいなものを感じ取れて良かった。(美穂)
そうね。そしてやっぱり第二次世界大戦の日本軍の侵攻についても考えさせられた。ミャンマーにも沢山、日本兵の慰霊塔があったね。戦争の是非については、僕がどうこう言える事ではないけれど・・・。やっぱり多くの人々が傷ついたり、亡くなったりしてしまうのは悲しいことだと思う。ただ、多くの人々の犠牲の歴史の上に現在の僕らがあるということは忘れてはいけないんだなと思う。(康祐)
いずれにしても今回のインドシナ半島の旅は本当にインドシナの事を知る入口というか、手がかりになる旅だったなと・・・。もっともっと知りたい、見たい事がいっぱい出てきたのでそれはまた次の機会にということで。(美穂)
はい。そうだね。なんか宿題を山積みにされたような・・・。(康祐)
増えたね。日本を出たときよりも。もっと深く知るためには予習も必要だし・・・。(美穂)
という事で、第一期終了という事にしましょうか。(康祐)
そうですなぁ。(美穂)
一応、表題は“JUDY AND MARY”の詩のタイトル(数馬くんが歌ってたね)詩の内容のように追い風を辿って行こうと思ってます。今日はお忙しい中ありがとうございました。(康祐)
ありがとうございました。(美穂)

2006年8月5日 カオサン通りにて