2019/07/11

Lithops リトープス



 こんにちは。昨日の朝と今朝と濃い霧が発生しているオークランドです。といってもオークランド全域ではなくごく一部のエリアだけのようです。車で通勤している康祐の話では少し車を走らせると霧が晴れて全くの晴天になっていたとのこと。どうやら私たちが住んでいるエリア限定のようです。我が家から少し離れたところに湾状の海があるのですが、冬になるとそこで霧が発生しやすくなるみたいです。発生した霧の通り道がちょうど我が家の辺りだったみたいです。こういうことが結構あります。濃厚な霧なので、木々に触れた霧が水滴になって降り注ぐようで、近くの林の前を通ると雨が降っているわけではないのにザーっと雨が降っている音がしていました。不思議な感じでした。

 今日は我が家で育てているリトープスという多肉植物について書きたいと思います。水の少ない砂漠地方が原産の植物のようです。品種が沢山あってサイズや色が様々なのですが、元々生育してた土地の土や砂利に擬態することで色々な色に変化したようです。緑系、赤系、茶系、紫系の色味のものがあります。上が平らなどっしりとした太い胴体?葉?となっています。
 

リトープスC36A。枯れたように見える部分は花の咲いた跡。これから種を取るとのこと。

 昨年から何種か多肉植物を育てていて、このリトープスも欲しかったのですがニュージーランドでは珍しいのか売っているものを見つけることができませんでした。ところが先日、Trade Meという個人で中古品などを売買するニュージーランドのサイトでリトープスの種を販売しているのを見つけ、早速購入してみました。 私が購入したのはC36A、 C266、 C104の3種類。上の写真は種を売ってくださった方がサイトに掲載している写真を拝借しました。これはC36Aで少し黄色味がかった茶色の葉に白い花を咲かせる種類ですC266は赤系の葉、C104は緑系の葉の色です。種を売ってくださった方は何種類もリトープスを栽培されているようで、購入した際にEメールで種からの育て方の詳細を送って下さいました。リトープス愛が溢れる細かい内容のものでしたが、私で育てられる???という感じのものでした。発芽の際は温度と湿度に気を使ってあげないといけないようです。そして届いた種のあまりの小ささが余計に不安を煽りました。届いた種はケシの実よりはるかに小さい吹けば飛んでしまいそうな種だったんです。下の写真は隣にゴマを置いて撮影したものです。ゴマがこんなに大きく見えてしまうほど小さい種でした。



リトープスの種C266(3種の中で一番小さい種)とゴマ。拡大したので画像が悪い。


 種を蒔いたのが4月30日。半透明のプラスチック容器の底に穴を開けて市販の発芽用の土と砂を混ぜたものを入れ、その上に種を等間隔で一粒づつ計30粒蒔きました。蒔いた後はどこに種があるのか全く分からないくらい小さかったです(笑)。土の湿度を保ちながら、温度は20度以上がよいということなので(本当は暖かい夏に種蒔きをするのがベストらしいです。種を買ったのが秋だったので次の夏まで待ちきれませんでした)、昼間は容器の蓋を軽く閉じたまま日当たりの良い窓辺へ置き、夕方になると湯沸かし器のタンクの隣に移動させを毎日繰り返しています。


最初の発芽は蒔いてから一週間後の5月7日、C36Aからでした。その後次々と発芽しています。発芽のタイミングは個人差があるようで、2ヶ月以上たった今頃発芽してくる芽もあります。発芽したけどいつの間にか消えて無くなっているものもあったりして、今現在は下の写真のようになっています。

7月11日時点でのリトープス。右2列の緑のものがC104。左奥の赤味を帯びているのがC266。

右端にある小さいのが数日前に発芽した新芽。多分C36A。
 一番大きいものでもまだ5ミリくらいの大きさなのに、もう立派に大人と同じ形をしているのがとても可愛いです。色もそれぞれの特徴に近いものになってきています。

 一番最初に発芽したのが、すぐ上の写真の左上のC36Aだったのですが、その後でても枯れていなくなってしまったりして10粒蒔いたのですが、今の所3個。真ん中2列のC266も3個。右2列のC104は発芽のタイミングは遅かったのに他の種を抜いて8個も育ってます。成体もC104が一番大きい種類のようですが、今の時点でこんなに差がついています。種もC104が一番大粒でした。今の所30粒のうち14個の発芽です。季節外れに初めての栽培にしては良い方なのではないでしょうか?寒い日は続いてますし、まだまだ小さい芽たちなので油断は禁物ですが、この先の成長もとても楽しみです(美穂)。