友人といった栗拾いで調子に乗って10キロも栗を拾ってきたわけですが、家に帰って栗を洗っている段階で早くも後悔。袋から出してみると、なんと大きなバケツに2杯分もあったのです。その日は一晩水につけておいて、翌日鬼皮むきを始めました。鬼皮ごと冷蔵庫で数日間保存しておくと甘みが増すようなのですが、私はその間に栗の中にいる虫が出てきたり、卵から孵化して増えてしまうのが怖かったので、すぐに鬼皮を剥くことにしました。
下の写真のように栗のお尻の部分から包丁で切り込みを入れて引き剥くのですが、水につけて鬼皮が柔らかくなっているとはいえ鬼皮は硬いし、中の渋皮を傷つけないように慎重に剥かなければならないので、それはそれは大変な作業でした。康祐の協力も得て、夕方から始めて二人で夜中まで剥き続けました。後半は後先考えずに10キロも栗を拾ってきた事をひたすら後悔。。。一緒に行った友人は誰の助けも借りずに剥くというのに13キロも拾っていました。しかも日数はかかっても剥ききっていました(ただただ尊敬します)。でも同じ作業を集中して黙々と続けるのも楽しいものですね(時間が経った今だから言える)。
鬼皮剥きが終わって、いよいよ料理していきます。まずはフライパンでゆっくり火を通してローストしてみました。少し塩を振ると栗の甘みが強く感じられて美味です。でも、冷めたら固くなって皮が剥きづらくなりました。
そして定番の栗ご飯。ほくほくで美味しかったです。余った栗ご飯を塩おにぎりにしておいて、次の日に食べたのも美味しかった〜。
そして渋皮煮。鬼皮を剥き終わった段階で、栗を渋皮に傷が付いているものと付いていないものに選別し、傷のないものは全て渋皮煮にしました。500ミリリットルの瓶に6個分できました。慎重に煮たつもりですが、煮ている間に渋皮が破けて煮崩れてしまったものが何個かあったので煮汁が濁ってしまいました。残念!!でも味は最高です。
渋皮煮で煮崩れてしまった栗を使ってマロンペーストを作り、巨大モンブランもどきケーキを作りました。ケーキの間には渋皮煮の栗もゴロゴロ入れました。贅沢な一品です。
同じマロンペーストを使ってシュークリームも作りました。ホイップした生クリームとの下に写真では見えないのですが、マロンペーストを入れてあります。
そして次、これなんだと思いますか?
実は渋皮を剥いた栗を一つ一つガーゼに包んだものなんです。なんだかてるてる坊主みたいで可愛らしいですが、これはマロングラッセを作る前に栗が煮崩れないように下準備したものなんです。栗の中で特に大きいものだけをマロングラッセ用に取り分け、栗を傷つけないようにナイフや竹串を使って慎重に渋皮を剥きました。これが今回の栗の作業の中で一番大変でした。でも栗が綺麗に剥けた時の達成感は病みつきになりそうでした。全部で80個近く剥いたでしょうか。
|
途中でガーゼが足りなくなり、不織布で代用したものも混じってます。 仕上がりはどちらも同じでした。 |
そしてガーゼに包んだ栗を下ゆでした後、砂糖水につけたまま鍋の中で1日置き、翌日鍋を日にかけて砂糖水を温めたらさらに砂糖を加えて溶かしを4〜5日繰り返してどんどん砂糖の濃度を上げていきました。最終的に冷めた時に砂糖水の表面や栗の周りに砂糖の結晶ができるようになったら完成です。手間のかかる一品でした。売られているマロングラッセが高いのも納得がいきました。
完成です!ツヤツヤしていて綺麗!!食べるのが勿体無いと言いながら早速お味見しました。途中で煮崩れてしまったものもありましたが(10個ほど)、初めての挑戦にしては良く出来たのではないかと思います(自画自賛)。職場の人にもお裾分けをしたら、喜んでくれました。「また作ってね〜。」と言われたけど、しばらくは無理かも。。。きっと来年の栗のシーズンには、あの手間のかかる工程の辛さも忘れて作るのでしょう。
下の写真は、マロングラッセを煮た砂糖水を大学芋のタレとして使ったものです。砂糖水に栗の香りが残っているし、マロングラッセの仕上げに入れてラム酒の香りもあるので、大学芋というよりは上品なサツマイモのお菓子といった感じでした。
この砂糖水も瓶詰めにして保存してあります。お菓子を作る時の甘味付けるのに使ったり、紅茶に入れて飲んでも美味しいです。
この他に写真を撮る前に冷凍してしまったので写真がないのですが、栗の甘露煮も作りました。近いうちに栗きんとんを作ってみたいと思ってます。とにかく、栗づくしの1ヶ月でした。